こんにちは。

 釣りの腕が一向に上達しない、永久素人のサンタです。

 皆さんは釣りをしたことがありますか?
 釣りは本当に楽しくて、魅力的な趣味です。

 私は釣りにハマったことで、うつ気分を軽減させることができました。

 一言に釣りと言っても、様々な手法があります。
 そんな釣りの手法の中の一つに泳がせ釣りというものがあります。

 今回はその泳がせ釣りについて、素人の私なりにごく簡単に紹介させていただきたいと思います。

 よろしくお願いします。

初心者マークを背にお辞儀しているパンダの画像

泳がせ釣りとは?その魅力

針に魚が掛かっているイラスト

 泳がせ釣りとは、生きた小魚(アジやキスなど)をエサにして泳がせることで、小魚を捕食するような大物を狙う釣りのことです。

 エサにする小魚は、釣り場で自分で釣ったり、釣具屋さんで買って釣り場へ持ち込んだりします。

 泳がせ釣りの魅力はなんと言っても、手軽に大物が釣れることです。

 又、仕掛けの構造や釣り方もシンプルで、エサである小魚が勝手に泳いでアピールしてくれるため、細かなテクニックが必要なく、釣りの初心者であっても多くのチャンスがあります。

 泳がせ釣りで釣れる魚は基本、サイズが大きいものばかりなので、魚がかかった際には普段は味わえないようなエキサイティングな引きが味わえます。

 泳がせ釣りは夢がある上、非常に楽しい釣り手法なのです😄

泳がせ釣りの仕掛け

 泳がせ釣りの仕掛けには、いくつか種類があるのですが、ここでは基本的なものを紹介したいと思います。

ぶっ込み仕掛け

泳がせ釣りでのぶっ込み仕掛けのイラスト

 最もオーソドックスな仕掛けで、一番下にオモリを付け、三又サルカンにハリス(リールに巻いてある道糸とハリを繋いでいる糸のこと)を付けた仕掛けになります。

 <特徴>

  1. 海底からの距離を調整しやすく、活きエサを決まった水深で泳がせることができる。
  2. オモリを重くすることで潮の流れなどの影響が少なくなり、ピンポイントで狙うことができる。
  3. オモリを軽くすることで活きエサがある程度動けるようになり、広範囲の海底を攻めることができる。
  4. 根掛かりする可能性は高いが、三又サルカンとオモリの間のを少し細くする(通称、捨て糸)ことで根掛かりしてもオモリの部分だけを切り、仕掛けを回収することができる。

エレベーター式

泳がせ釣りでのエレベーター式仕掛けのイラスト

 最初に紹介した『ぶっ込み仕掛け』と似た仕掛けですが、こちらは三又サルカンを使用せずにスナップサルカンなどを使用し、活きエサを上下に自由に動かせるようにした仕掛けとなります。

 活きエサが上下へ移動できるため、エサが弱りにくい上に広範囲を狙うことができます。

<特徴>

  1. 活きエサが動ける範囲が広く、エサが弱りにくい。
  2. エサとなる小魚が比較的自由に泳げるため、魚に違和感を与えにくい。
  3. 活きエサが上下に泳げるため、逆に泳がせたい水深を外れてしまう可能性がある。

ウキ釣り

泳がせ釣りでのウキ仕掛けのイラスト

 こちらはウキを使用することで、表層付近から中層付近をメインに攻めるのに適した仕掛けとなります。
 水深が分かっていれば海底付近にいる魚を狙うこともできますが、どちらかと言えば青物やシーバスなど水中を泳ぎ回るフィッシュイーター(小魚を主食としている肉食魚)を狙うのに適しています。

<特徴>

  1. ウキ止めの位置を変えるだけで攻める水深を簡単に変えられる。
  2. 比較的根掛かりしにくい。
  3. ウキの動きでアタリを見ることができる。
  4. 潮に乗せたり活きエサを誘導することで、ただ遠投するよりも沖を泳がすことが可能。
  5. ウキやウキ止めなど工程が多いため、仕掛けを作るのに手間がかかる。
  6. ウキの抵抗により活きエサが弱りやすいことがある。

狙える魚

ワラサ

ワラサの画像

 ワラサは、同じ魚であっても地方やサイズによって呼び方が変わる、回遊魚です。

 ワラサが成長したものがブリになります。
(※60〜80cmを『ワラサ』、80cm以上を『ブリ』と呼びます。)

 ワラサが釣れる時期は、概ね8月〜10月の夏から秋にかけてとなります。

スズキ

スズキの画像

 スズキは海岸近くや河川に生息する大型の肉食魚で、成長するにつれて呼び名が変わる出世魚です。

 釣り人の間では『シーバス』という愛称で呼ばる釣りの対象として大人気の魚です。
 夜にエサを探す活動を行う夜行性です。

 基本的に一年を通して釣れる魚ですが、とくに産卵前となる10~11月、産卵後の春先、そして水温が上がってくる4~6月が絶好のシーズンと言われています。

マゴチ

マゴチの画像

 マゴチは上から平らに押しつぶしたような、面白い恰好をした魚です。

 マゴチは深い海にはおらず、水深30mより浅い砂や砂泥底に生息しています。

 釣れる時期は地域によって異なりますが、産卵期となる4~6月、冬を前にたくさんエサを食べる9~11月となります。
 1番のピークは晩春から夏です。

要注意!『アカエイ』

アカエイの画像

 泳がせ釣りでは大型の肉食魚が釣れますが、中には危険な魚も釣れてしまいます。

 その危険な魚の代表が、『アカエイ』です。

 一度掛かればサイズにもよりますが、釣り上げるのはかなり困難です。
 さらに、長く伸びた尾の付け根に鋭い毒針を持っています。
 万が一刺された場合は命を脅かす事態になりかねません。

アカエイの毒針の画像

 繁殖期である初夏や、水温が上昇してアカエイが活発になる夏から秋にかけては、特に浅瀬に集まりやすいです。
 私の場合はキス釣りをしていると、釣れたキスに食いついてくることがあります😨

 なんと針にはギザギザした棘がいくつもあり、刺すだけでなくノコギリのように切り裂く働きもあります。

 アカエイの毒はタンパク質系で、体内に入ると細胞そのものを破壊し始めるそうです。
 刺されてから数時間は痛みが引かず、人によっては発熱、嘔吐、血圧低下、痙攣などを発症します。
 さらに、アナフィラキシーショックによる意識障害や呼吸困難を引き起こす可能性もあり、最悪の場合死に至るケースも報告されています。

 釣れた場合は無理して針を外そうとはせず、安全第一でハリスを切って逃がしてください。

終わりに

 いかがだったでしょうか?

 今回は夢の大物が狙える、ロマン溢れる泳がせ釣りについて、素人なりに簡単に書かせて頂きました。

 今後、泳がせ釣りをやってみようと考えている方に少しでも参考になれば嬉しいです。

 普段は狙っても釣れないような大物が釣れた時は、嫌なことも忘れてしまうくらい嬉しいですよ!

 ここまで読んで下さりありがとうございました。

記事を読んでくれたことに対する感謝を表す画像